投稿

ラベル(レクサス)が付いた投稿を表示しています

「LS(4代目)」&「オロチ(初代)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2006/12/12  (2006/12/20 イラスト追加) 今回のお題は、主役不在のままスタートしたレクサスが1年の間待ち焦がれ続けた「LS」と、5年前の発表以来、市販化を望まれ続けたミツオカの「オロチ」です。 「LS」は、世界に誇る日本一のプレミアムブランドが送り出す、「最高級セダン」。片や「オロチ」は、日本最小のカーメーカーが情熱だけで作り上げた、「ファッションスーパーカー」。 1,000万円レベルという値段以外、全く正反対に見えるこの2台ですが、デザインに関して言えば、どちらも凄く日本的だなぁという共通性を感じたので、一緒に取り上げてみることにしました。 そんな訳で、まずは「LS」のデザインを見てみると、僕が連想するのは「着物美人」。欧州プレミアムが、ボディラインをより強調するドレスを身に纏ったグラマーな美人だとすれば、「LS」は、スレンダーで凛とした立ち姿を見せる、着物姿の美人です。 遠くからでも分かりやすいデザインやキャラクターラインで豪華に飾り、性欲丸出しのセクシーさで迫ってくる欧州勢とは違い、「LS」には、体のラインを敢えて隠そうとする着物のように、見えるか見えないかといった微妙な抑揚で表情を持たせた、禁欲的な美しさがあります。 ただし、その着物を身に着けているのは、清楚な美しさの日本女性ではなく、メリハリのきいたスタイルの外国人女性。遠目にはシンプルなデザインも、近付いて見れば、着物の下に隠された豊かなボディラインが見えてくるようです。 つまり、「LS」のデザインとは、国際的に通用するダイナミックなボディを、「抑制」や「静」といった日本的な美意識を感じさせる「着物」で包み込んだようなもの。欧州プレミアムに、「存在感」という同じ土俵で挑むのではなく、隠すことで逆に想像力を掻き立たせる類の美しさで勝負している訳です。 ・・・なーんてことを考えていると、外国人が日本文化に憧れて「Kimono」を着ているかのような「LS」のデザインって、意外と挑戦的なんじゃないのかなぁという気がしてきます。 何故って、セルシオは、メルセデスを追い続けただけの、欧州に憧れる日本車でしたが、「LS」では一転して、日本文化に憧れる欧州車を表現しているのです。一見、存在感が薄く感じられる...

「GS(3代目)」&「IS(3代目)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2005/10/28  (2005/11/1 イラスト追加) レクサスのデザインフィロソフィ「L-フィネス」とは、「先鋭-精妙の美」のこと。Leading-Edge(先鋭)とFinesse(精妙)からの造語で、「技術の進化の表出としての新しさ」と「日本人の感受性を生かした精妙さ」を備えたデザインを意味しています。 具体的には、シンプルな表現の「純」、深みを持った優雅さの「妙」、見れば見るほど新しい発見があるという予見の「予」の3つのキーワードを、プロポーション、アーキテクチャー、サーフェイスに絡めながらデザインしていくのだそうです。(最初は「予」の代わりに、「和(もてなしの心に通じる先取りの気概)」を加えた3本柱だったけど、いつの間にか変わったようです。) 簡単に言えば、シンプルでありながらも、よく見ると味わい深い陰影があって見飽きないようなデザインといったところですかね? さて、そんなレクサスの華々しいデビューから2ヶ月、今現在、売ってる車は3つだけ。いわゆるソアラの「SC」と、アリスト後継の「GS」、それと、アルテッサ後継となる「IS」です。新規開発した「GS」と「IS」よりも、「SC」が一番レクサスらしいような気はするけれど、4年以上前にデビューした車は今更なんで、今回は「GS」と「IS」の2台を取り上げてみます。 で、いきなり結論から言っちゃうと、「GS」のかっこいい度は 75点 、「IS」のかっこいい度は 65点 です! 多分、どちらがデザイン的にレベルが高いのかと言えば「IS」の方でしょう。一見、のっぺりして見えるけれど、微妙な抑揚があちらこちらにあって、きっと実車を見ると予想以上に存在感があるんだろうとな思います。全体的にはシンプルでありながら、抑揚による優雅さがあって、見る角度によって色々な表情を見せる・・・まさに「L-フィネス」の思想です。見慣れるにつれて、段々好きになっていくタイプの車かもしれません。 だけど、何だか楽しくないデザインなんですよね。シンプルだけど深みがあって、しかもスポーティーでなきゃいけないっていうのを、言葉通りに形にしただけのように見えるのです。 例えるなら、粘土で作ったマーク2を渡されて、これを「L-フィネス」っぽく微調...