投稿

ラベル(スズキ)が付いた投稿を表示しています

「ラパン(2代目)」&「キューブ(3代目)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2008/12/6 1999年頃から始まった「癒し」ブームに乗り、角を丸めた四角形という温かみのあるデザインで人気を得た「ラパン」と「キューブ」が、揃って新型に切り替わりました。 先代がヒットモデルだったせいもあり、どちらも見事なキープコンセプトで登場した訳ですが、 ワゴンR 、ムラーノ、 オデッセイ などを見ても分かる通り、最近は変化よりも正常な進化を目指すケースが目立っているようです。 長い間、日本では「新しいのはいいことだ」っていう考えが主流で、世界でも類を見ないほど、短期間且つ大幅な変化のモデルチェンジを競っていたんだけれど、メーカーもユーザーも疲れちゃったのでしょう。 「変化」という言葉だって、世の中を良くするよりも悪くしていくものっていうイメージになってきている気がするし、一か八かの勝負に出る革新性よりも、いつもと変わらぬ安心感の方を求めたくなる気持ちも分かります。こうした保守的なモデルチェンジが増えているのは当然のことなのかもしれません。 ま、実際のところは、 ワゴンR 以外、先代がインパクトの強いデザインの車ばかりだから、今回は小変更に留まったっていうだけなんでしょうけどね。 兎にも角にも先代のイメージを強く残したこの2台、丸い四角という基本デザインのみならず、「うさぎ」に「ブルドッグ」と、共に動物がデザインモチーフになっていたり、内外装に「うさぎ」と「波紋」をやり過ぎなくらい反復使用していたりと、デザインの方向性が、まるで親子のようにそっくり! なるほど、日産版「ラパン」とスズキ版「キューブ」の登場が噂されるのも無理のない話です。 だけれども、僕がそれ以上に興味を惹かれるのは、どちらも、元々の特徴であった、なめらかさや丸みを、更に加速させていること。 今の自動車デザインは、硬質感を表現する張りのあるボディに、エッジの立ったシャープなキャラクターラインを引くのが主流だけど、「ラパン」と「キューブ」にソリッド感は全くなく、実に柔らかそうで、まろやかなデザインになっているのです。 ところで、丸いデザインというと、思い出すのは、1990年代前半の頃。1989年に登場した5代目セリカから1996年のフォード・トーラスに至るまでの、車が妙に丸くなって

「ワゴンR(4代目)」&「スプラッシュ(初代)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2008/11/5 それまで、シルビアやCR-X、スカイラインにプレリュードといった、いわゆる「走る」車にしか興味のなかった僕が、まさに目から鱗が落ちるような衝撃を受けたのが、初代の「ワゴンR」。使いやすそうな道具感のあるデザインでありながら愛嬌もあり、車には「走る」以外の魅力もあるんだと、一気に価値観が変わってしまう程のインパクトを持っていました。 そんな「ワゴンR」も、ついに4代目が登場。究極のスペース追求はパレットに任せ、ウェッジシェイプのスポーティーなフォルムに変身です! 顔とお尻はあまり代わり映えがないけれど、横から見ると屋根とベルトラインが強く前傾し、サイドウインドウの上下幅はかなりの薄さ。「走り」とは異なるデザインで出発したはずの「ワゴンR」が、すっかり「走り」そうな車に成長しました。 とはいえ、4代目も、やっぱりどこから見ても「ワゴンR」。 近頃のスズキの軽は、 MRワゴン に セルボ と、かっこよくない上に先代の面影も全くないという困った車が続いていたけれど、屋台骨の「ワゴンR」はさすがに気合の入れ方が違います! 今までのイメージをしっかりと受け継ぎながらも適度な進化を加え、スイフト、 エスクード 、SX4の世界戦略車と同様に、磨き込まれた丁寧なデザインとなりました。 この新型なら、かっこいい度は、 65点 ! 先代 よりも、20点のUPです! ・・・と、誉めて終わろうと思っていた「ワゴンR」なんですが、実は僕の中で、思わぬライバルが登場してしまったのです! そのライバルとは、何を隠そう、同じスズキの「スプラッシュ」。ハンガリーから輸入される、世界戦略車第4弾です! 正直、去年の東京モーターショーで見掛けた時には、さほど印象には残らなかったんだけど、改めて日本で発表されたのを見ると、何だかいい感じの車じゃないですか。リヤランプがちょっと個性的な以外、特にこれといった特徴のないデザインなのに、一つ一つの面と線が程よい張りを持っていて、いかにも、時間を掛けて練り込まれた様子が伺えます。 かといって、変に上質さや、お洒落さを狙っている訳でもなく、あくまでカジュアルな実用車であるのが好印象。その上、インテリアも含めて、楽しいカラーバリエーションまで揃

「ソニカ(初代)」&「セルボ(5代目)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2006/11/18 ダイハツとスズキによる、軽自動車販売トップの座を巡る争いが激化する中、両社から、ちょっと個性派の軽が発売されました。 ダイハツから登場したのは、自分らしさや二人の時間を大切にするカップルに向け、走りの質感革新を目指した、新ジャンルカーの「ソニカ」。 対するスズキが送り出したのは、年齢や性別を問わない幅広いユーザーをターゲットにした、スタイリッシュでスポーティーで上質かつ個性的な、新しいジャンルの軽、「セルボ」です。 どちらも、新しいタイプの軽だとアピールしている訳ですが、出てきたデザインは、まるで正反対。 「ソニカ」は、そっけない程に装飾を抑え、ボディシルエットだけで勝負している、高級「素うどん」タイプ。 片や「セルボ」は、極限まで全身を飾り立て、これ以上、何も加えようがないという域にまで達した、「B級全部入りトンコツラーメン」タイプ。 出汁の旨みと麺のコシでシンプルに勝負する「ソニカ」と、味がぶつかり合い過ぎて何を食べているんだか分からない状態になってしまった「セルボ」といった印象です。 もっとも、こうしたテイストの違いは、コンセプトを見れば一目瞭然。 爽快な走りを追求し、ストレートに「爽快ツアラー」をコピーに掲げた「ソニカ」は、デザインにも迷いはなし! これに対して、「セルボ」のコンセプトは、「Fit on My Style(乗ること、持つことへの心の充足感)」。 これだけでも、意味がよく分からない上に、ターゲットユーザーは老若男女の全日本人ときたもんです! 「爽快な走りをイメージした、カップルのためのデザインにしてね」と言われればイメージも湧きやすいけれど、こんな的の絞りようのない注文をされたら、デザイナーは頭を抱えちゃうに違いありません。 結局、出てきたデザインは、いろんな車の特徴的な部分を適当に寄せ集めた、「スタイリッシュでスポーティーで上質かつ個性的」という複雑怪奇なものになってしまったのです。 そんな訳で、見れば見る程、いろんな車のモチーフが見えてくる、新型「セルボ」。 他車のいいとこ集めをしただけでは、良いデザインは作れないという格好の見本でもあるんですが、見方によっては、かっこよく見えてしまう可能性がない訳ではありません。実

「MRワゴン(2代目)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2006/1/30 ミッドシップ採用による卵型デザインが話題の 三菱i よりも遥か昔、初代「MRワゴン」は、1999年の東京モーターショーで、ミッドシップレイアウトの革新的な軽としてショーデビューを果たしました。 この時は、ミッドシップらしくリアタイヤの前に吸気口を持ち、「Midship Reardrive」だからということで「MRワゴン」を名乗っていた訳ですが、市販バージョンでは、一転、ワゴンRベースのFF車に大変身。それでも、モーターショーでの評判が良かったのか、ショーカーとほぼ同じデザインを纏い、「MRワゴン」の名前もそのまま継承しました。 この時、誰もが思ったのが、MRじゃないのに「MRワゴン」はないだろうってこと。 しかし、「MR」は「Magical Relax」の略です!っていうスズキの説明に、とりあえずは納得させられたのでした。 あれから4年、先代とは似ても似つかないデザインで登場した2代目の開発コンセプトは、「Mom's Personal Wagon」。もはや、言い訳を考えるのも面倒なのか、ついに「MRワゴン」の「R」の根拠は、綺麗さっぱりと消滅! ここまで大幅にデザインが変わり、ましてや、こじつけの理由すらないんだから、無理に「MRワゴン」を名乗らずに、「MPワゴン」とか「MaMaワゴン」とかって名前にして欲しかったなぁ、などと思うのですが、節約家のスズキさんのことだから、販売店の看板を付け替えるコストを削減する目的でもあるのかもしれませんね(?)。 さてさて、無駄話はともかく、自動車らしい緊張感の全くない、何とも緩んだデザインの新型「MRワゴン」。スズキによれば「かわいいけど甘すぎない、モダンさと上質さを併せもつデザイン」なのだそうで、確かに、ひたすら甘いムーヴ・ラテと比べれば、少しはスポーティーさが感じられるような気がしないでもありません。 まぁ、そうは言っても、所詮、僕には「ぬぼーっとした、締りのないデザインの車」にしか見えない訳で、かっこいい度は 35点 が精一杯でしょう。 というように、何をイメージしたんだかよく分からない「MRワゴン」には、正直あんまり興味はなかったのですが、何気なくスズキの広報発表を読んでいたら、このデザインの意外なモチ

「エスクード(3代目)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2005/6/8 かつてのクロカンブームの頃、ロッキーと共にライトクロカンの先駆けとして登場した初代「エスクード」。RV系雑誌なんかでは、ロッキーの方が本格派で、「エスクード」は軟弱といった評価が多かったように思うけど、僕は当時のRV車の中でも群を抜いてスタイリッシュだった「エスクード」が大好きでした。 ところが、アメリカ市場を重視した2代目は、なんとも締りのないぶよぶよとしたスタイルに急転換。初代が築いた「アーバン4駆」というイメージが一気に崩壊した上、RAV4、CR-VといったFF乗用車ベースのSUVが台頭してきたせいもあって、一般人には、すっかり忘れ去られた存在になってしまっていました。 しかし、あれから8年、まるで「2代目はなかったことにして下さい」とでも言わんばかりに、初代のイメージを継承した3代目が、ついに登場。ラダーフレームはビルトイン式になったものの、時代に負けることなく、FRベースの4駆という基本構造のまま生まれ変わりました! いやぁ、2代目で大きな絶望感を味わった僕としては、3代目を見てすごくホッとしましたよ。2代目もマイナーチェンジの度に、何とか初代のイメージに近付こうと頑張ってはいたけれど、やっぱり、あの曲線体型では無理があり過ぎ! 直線基調ですっきりとしたデザインこそ、アーバン4駆には必要不可欠なのです! まぁ、難を言えば、ちょっとクロカン臭が強過ぎる気はするけれど、都会派のライトクロカンとして実に無難なスタイル。やっと「エスクード」が帰ってきた、という安心感のあるデザインですね。 んな「エスクード」ですが、よく見るとメディアが言うほど初代に似ている訳ではありません。 確かに、クラムシェル型のボンネットフードは初代に通じるデザインポイントだけど、それを除けば、全体的なシルエットも、フェンダーの処理も、フロントグリル&ヘッドライトとテールランプの造形も、初代とは全然違います。それに、初代は泥の匂いのしない本当の都会派デザインだったのに(でも、泥まみれの姿も似合うんですけどね)、新型はスタイリッシュではあるけれど、基本体型は明らかにクロカンをイメージさせるものに変わっています。 となると、どうやら、新型が初代に特別似ているという訳ではなくて、曲面を多用

「アルト(6代目)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2004/11/10 「アルト47万円」の衝撃デビューから25年。6代目となる今度の「アルト」は、デザインにも力を入れたというのが売りの一つ。自動車雑誌等を見ても、「センスがいい」とか「お洒落」なんて言葉が目に付きます。 どうやら新型は、ただ安いだけの車じゃなくて、女性にも積極的に選んでもらえる、魅力的なデザインになったんだそうです。 だけどです、僕にはどうしても、センス良くも、お洒落にも見えません! 確かに、丸と直線で構成したデザインは新鮮ではあるし、先代のどうしようもなさと比べれば、ずっと個性的ではあるんだけれど、全体から醸し出される雰囲気は何ともチープ。流行のエッジを立たせたデザインや、くっきりと描いたフェンダーアーチも、力強さを表現するどころか、ペキペキと薄っぺらな感覚を強調してしまっています。 しかも、その薄っぺらさが、金属ではなくて、プラスチックの質感に見えちゃうんですよね。単純な丸と直線で構成されているせいでしょうか、鉄板をプレスして成型したというよりも、プラスチックの平らな板を切り抜いて貼り合わせたかのようなカクカク具合に見えてしまいます。 その上、デザイン自体に、どこかチグハグなアンバランス感まであるもんで、造形の崩れたプラモデルの車みたいな、何とも言えないチープ感が漂っているのです。 そう、新型「アルト」の印象を一言で表現するならば、まさに「大きなプラモデル」! それも、タミヤじゃなくてアオシマ製!(最近はアオシマも良くなったそうですが・・・。) いっそのこと、本当にプラスチックのボディにしちゃった方が似合うんじゃないかと思うくらいです。 でも、それじゃあ、「アルト」のデザインは駄目なのかというと、案外そうでもないんですよね。 確かにチープなんだけど、思い切って強調したペラペラ感や、ヘタウマイラストのようなアンバランス感が、不思議と気楽に付き合える安心感や心地良さを醸し出しているのです。敢えて上質化路線に逆行し、「安いんだから安そうに見えて何が悪い」とでも言っているかのような逆転の発想が、雑貨風のチープな可愛らしさという新境地を開拓しているのです! レトロ家電風の ラパン 、輸入雑貨風の ザッツ 、ぬいぐるみ系のムーヴ・ラテと、最

「ワゴンR(3代目)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2003/10/29 「ワゴンR」を初めて見たのは、確か、週間ビッグコミックスピリッツの巻頭プレゼント企画でのこと。自動車雑誌で見るよりも早く、突然現われた「ワゴンR」には、大きな衝撃を受けました。 道具感が強いながらも、かわいいデザイン、軽なのに使いやすそうなパッケージング。「これ、欲しい!」って、素直にそう思ったものです。 その後、登場した2代目は、多少、上級路線に移行。軽量化と材料費削減のために角を丸めたデザインもあって、乗用車っぽさが強くなりました。初代が「男性に似合う軽自動車」だとすると、女性にも違和感なく乗れるようになったのが2代目でしょう。 そして、いよいよ3代目。高級化を進めるライバルには追従せず、再び「道具」に徹した車へと逆戻り。装飾的なデザイン要素の殆どない、実にシンプルなデザインとなりました。 それにしても、さらに広げたキャビンのボリューム感はかなりのもので、横から見た姿は、危うくバモスにでも見えそうなほど。次期モデルはワンボックスになってしまうんじゃないかって気さえしてしまいます。 まぁ、それでも確かに「ワゴンR」に見えるんだから不思議なもの。基本的にはキープコンセプトと言えるのでしょう。 で、そんな「ワゴンR」のデザインですが、多分、世間の評判は良くないでしょうね。 変わり映えのないデザインに、新鮮味はまったくありませんし、ムーヴやライフと比べると、安っぽく見えるのも事実です。しかも、初代のような「安っぽいけれど、親しみやすい」っていう印象も皆無だし、まさにシンプルかつ殺風景! これで本当にベストセラー軽自動車の座を取り戻せるのかと、心配になってしまいます。 でもですねぇ、僕は、「ワゴンR」はこれでいいんだって気がするのです。シンプルなデザインを堂々と採用できるのは、パイオニアの特権でもあるのです。 それに、デザインがこなれて乗用車らしくなっていた2代目と比べると、ミニバンをギュッと凝縮したような、初代の持つ、いい意味でのアンバランス感があるし、「男性に似合う軽自動車」という原点に戻った気もするのです。 そりゃあ、ちょっと安定感がありすぎて、かわいらしさに欠けるとか、初代の持つカジュアルなお洒落さが全然ないとか、不満点も色々あるんだけれど、基本的には

「ツイン(初代)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2003/2/2 今回の題目はスズキの「ツイン」。最近にわかに脚光を浴び始めた、小さなシティコミューターであり、軽自動車初のハイブリッドカーでもあります。 この「ツイン」、実は、ずいぶん前から「Pu3コミュータ」って名前で、モーターショー等には出品されていましたが、正直なところ、まったく興味を持ってはいませんでした。ところが、雑誌等で、発売された実車の写真を見てみると、なかなか「かわいい」のです。 そんな訳で、思わず取り上げることにしました。 で、「ツイン」を見て、まず思い浮かぶのは、スマート、トゥインゴ、フォードKa(「Twin」と「Twingo」の綴りが似ているのはご愛嬌?)。荒っぽく言えば、スマートのコンセプトを、トゥインゴやKaの玩具的なデザインで包んだ車ってところでしょうか。 だからと言って、どれかに似ているって訳じゃなくて、一種独特な存在感。同じ2シーターのスマートが、全長の短い車としてバランスの取れたプロポーションなのに対し、普通の軽自動車からリアシート分をちょん切って縮めたかのようなアンバランスさが、玩具感を強調しています。 さらには、ちょっと怒ったような丸いライトや、原色の鮮やかなボディカラー、そのボディカラーを生かしたホイールキャップなども玩具感を演出。全体的に、「かわいい」デザインとして、統一されていると言えるでしょう。 しかしです、僕が何よりも評価したいのは、大胆に使った黒い樹脂材バンパー。(正確には「ガソリンA」以外はブルーグレー。ちなみに、無塗装ではないようです。) 日本では、安っぽく見えるって理由で嫌われものだけど、僕は小型車と樹脂バンパーの組み合せって、好きなんですよね。全身一色で塗り潰されて、つるんとした車よりも、立体感があって「かっこいい」と思うのです。 もっとも、日本車の樹脂バンパーの使い方は、デザイン的に「かっこよくない」ものが多いのも事実。廉価版のために、カラードバンパーを、単に黒い樹脂材に変えただけのものが多く、いかにも、安物車の印象を与えてしまうのも仕方のないところでしょう。 ところが、ヨーロッパの車に目を向けてみると、樹脂バンパーなんて、あたりまえ。BMWやボルボだって、堂々と使っています。特に、小型車の場合は

「アルト ラパン(初代)」のデザイン採点と販売台数予想

イメージ
written on 2002/2/1  (2002/8/3 誤字訂正) 唐突ですが、「アルト ラパン」、実は結構気に入っています。 でも、第一印象はあんまりよくなかったのです。東京モーターショーに出ていた「ラパン」は、お洒落で、かわいい雑貨風の車。てっきり、このイメージのまま登場すると期待していたのですが、実車は意外にも道具っぽい雰囲気。正直なところ、「いざ発売したら普通の車になっちゃったんだ」とがっかりしたのでした。 ところが、よくよく写真を眺めてみると、シンプルでありながら個性的で、なかなか味があるんですよね。 デザインモチーフは、親しみやすく生活感のある、家電・家具・雑貨など。 モーターショーでは、このうち「雑貨」感覚を強調していましたが、実車は、ちょっとレトロな「家電」風で、親しみやすく使いやすい生活道具のイメージ。最近の車は、スピード感や高質感を表現するデザインが主流だけど、昔の車は「ラパン」のように、もっと道具っぽかった気がします。 かといって、「サンバーディアス クラシック」から始まったレトロ軽のような、あからさまなレトロデザインって訳ではありません。 例えるなら、車としてのかっこよさを追求するのはやめて、シンプルなボディに、ライトやバンパーとかの必要なものを必要な場所にペタペタと貼り付けたら出来あがったデザインって感じ。「スピード感を出す」とか、「豊かな面の張りで、高質感を」「お洒落でスタイリッシュに」といった、最近の流行を放棄していることが、そんな考えのなかった昔の車のイメージと重なるのでしょう。 つまり、メッキとか、ライトの形とかのディテールでレトロを表現したのではなく、車をかっこよくすることに気合を入れていないのが、結果としてレトロに見せているのです。(ライトには最新のパーツを使用するなど、細部を見れば特にレトロという訳ではありません。) そして、この気合の抜き具合が、決しておしゃれではないけれど、和み系の親しみやすい生活道具感となっているのです。 と言っても、適当にデザインしたってことではなくて、最新のエッセンスを採り入れながらも、新しくならないように、かっこよくなりすぎないようにと、気を使って丁寧にデザインしている感じですね。 という訳で、基本的にはシンプルなんだ